ゴータマ・ブッダの生存期間は紀元前624〜544/543年である。それまで諸説あったが、2010からのルンビン発掘調査で、マヤ堂を掘り進めたところ木枠を発見、そこからマヤ夫人が亡くなった年が明らかになり、ブッダの生存期間も明らかになったものである。
ゴータマ・ブッダは「仏教」の創始者ということになるのかもしれないが、ブッダ
は、 自分が教祖となり〈「仏教」という宗教〉を興すことを意図してはいない。
彼の言葉には、宗教一般に見られる「教義」を見い出すことはできない。
むしろ「私にはこのことを説くということがない」(スッタニパータ)という言葉が示すように〈概念や教義の構築〉とは
反対の方向を目指している。
ブッダの死後、弟子達によってブッダの言葉がまとめられた。さらに時代の流れと共にその当時の社会環境やほかの宗教、思想の影響を受け、変化してきたが、発祥の地インドでは13世紀に仏教は衰退した。仏教の外国への伝播には中国への北伝と南アジアに広がった南伝とがある。日本では北伝により仏教が入り各宗派が確立した。
何を指して「仏教」というのか、議論されるところであるが、紀元前後にぼっ興した新しい仏教(大乗仏教)は『スッタニパータ』に比べ、時空間の拡がりやお経の規模の拡大などが目につく。その内容に目を通
すと、『スッタニパータ』の内容をそのまま増幅させたようなものもあるし、異なる部分もある。概念的に要約され、隠れてしまったこともある。私達がすでにもっている仏教についての知識を一旦取り払い『スッタニパータ』を読み直してみると、そこには、2500年の間に忘れられていた智慧があることが分かる。(2020.2.2改訂) |